咲く 散る 咲く

今日も山口県周南市です。

昨日の開演前、?と思ったんです。
劇場に流れるアナウンスの声が随分若い感じだなぁ~と。

その謎が解けました。

なんと、今回アナウンスを担当してくれたのは高校生。
それだけでは無く、昨日の終演後に行われた交流会の司会も高校生。
今日のアナウンスも高校生。
そして終演後の劇場バラシでも、高校生達はそのパワーを遺憾無く発揮してくれました。

高校生の皆さん、そして元高校生の皆さん、ありがとうございました。


劇場を後にしてホテルの近くまで来ると、昨日とは違った海の色。

dsc00692.jpg

昨日アップした工業地帯の右側に見える景色です。
奥に見えるのは、大津島。

この大津島には戦争中、基地があったそうです。
何の基地かと言うと、この基地です。

dsc00698.jpg

レプリカですが、実物大。
私は初めて見ました。
海の特攻兵器、人間魚雷「回天」です。

大津島には、この「回天」の訓練施設と基地があったそうです。
以前、島に渡った事のある先輩の話によると、島には「回天」に関する資料館があり、そこには出撃していった方々の遺書もあったそうです。
先輩曰く、「15、6歳の人間が書いたとは思えない内容だった。」

15、6歳は、今に置き換えれば、高校生。


真っ直ぐホテルに戻らず、街を歩いていると、満開の桜を見つけました。

dsc00713.jpg



ではまた。

シュール

今日は、山口県周南市にいます。

徳山駅の南と北で、全く違う顔を持つこの街。
南側はこんな感じです。

dsc00656.jpg

海と海に面した工業地帯。
児島から岡山経由で徳山に入る時、車窓からの海沿いはずっと工業地帯でした。
これは昼の写真ですが、夜になるとプラントに明かりが灯り、何かの神殿の様な独特な雰囲気を持つ景色になります。

一方、北側は

dsc00657.jpg

ビルの間にも木々が多く、駅前の道を真っ直ぐ行くと、桜並木。
その先には動物園があり、更に先は山へと続いています。

こんな周南市での公演が始まる前、劇場では次元を飛び越えた光景が!

dsc00662.jpg

江戸の長屋の上空に舞う、Tシャツ&タオル。

これをシュールと言わずして、何をシュールと言わんや!

実はこれ、スタッフさん達の洗濯物です。
大量の洗濯物を照明用のバトンに掛けて、上に飛ばしてあるんです。
こうしておくとすぐに乾くとか。

昔は、客席から見えない高さまで飛ばして、本番中も掛けておいたんですって。
そうすると照明の熱で、厚手の物も100%乾いたそうな。
しかし、、本番中にヒラヒラと舞い落ちる事件があったとか、無かったとか。
ですから今は、やらない事にしているそうです。


さて、よく見ると、同じTシャツがあるのが分かりますか?
それが、これです。

dsc00676.jpg

「きょうの雨 あしたの風 オリジナルTシャツ」
舞台スタッフさんが本番中に揃いで着て転換をやっています。
達筆な字は、演出家が書いたもの。
全員揃いで並んでいる姿は、中々格好良いですよ。

そんなスタッフさん達と共に、旅はまだまだ続くのでした。

ではまた。

児島

今日は、岡山県倉敷市児島にいます。

児島は、瀬戸大橋のすぐ近くで、ホテルの窓からこんな景色が見えます。

img20070328.jpg

アップするときっと、左右が切れた写真になってしまうのでしょうが、瀬戸大橋の左右に瀬戸内海が広がる、実に綺麗な景色なんです。
私の泊まっているホテルが山の上にある為、一段と景色が良いです。
ただ、少し残念なのは、小雨が降っている事。
晴れていれば、もっと絶景なのでしょう。
明日起きてカーテンを開けた時、晴れていたら嬉しいな。

さて、やはり私は嘘つきでした。
「二日間何も食べないで~」なんて無理です。
だって、これですから。

img20070328_1.jpg

凄い量でした!
そして美味しい!

腹七分目、、八、、九は食べました。 はい。


今日の終演後、劇場のロビーで「交流会」がありました。
「交流会」とは、観て下さった方々と直接お話をする会です。
感想を聞かせてもらったり、質問に答えたり、内容は色々です。

その交流会が終わらんとする頃、懐かしい方々と再会。
数年前、「十二夜」という作品でこちらに伺った時にお話しした方々がいらしていたんです。
「また来て下さいね。」 思わず笑顔になります。

次に伺えるのはいつか分かりませんが、また会いましょう!


ではまた。
プロフィール

drecom_uchida_yuuy...

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ