当たり前の世界

今日は広島県広島市にいます。

今日まで旅で巡って来た街は、すぐ近くに山か海が見える事が多かったのですが、広島は「平地です。」という感じの大きな街です。
川が多い印象もあります。

広島では行きたいお店があったので、ホテルに着くと荷物を置いてすぐ外出。
そしてまず、元安川沿いへ。

ここでついに出会いました。

dsc00792.jpg

満開の桜並木、桜のトンネルです。

今回の旅は桜またぎの旅ですから、「どこで満開の桜並木に出会うか。」と考えていたんです。
ここで出会うとは思いませんでした。

写真右外が平和記念公園。 原爆ドームを背にしています。


さて、広島で行きたかったお店とは、こちら。
dsc00780.jpg

二階の「RIDING WEST」では無く、一階のお店です。
何屋さん?と思われた事でしょう。
私達にとってとても重要なお店。
舞台用メイク用品を扱っている化粧品屋さんです。

作品の種類や劇場の大きさによっては、メイクをしなかったり、普通の化粧品でナチュラルメイクをする事もあるのですが、今回の作品は時代劇で、劇場規模も最低で600席。
やはり、舞台用で時代劇メイクをする事になります。
ところが、普通の化粧品屋さんで舞台用メイク用品を扱っているお店は皆無に近いんです。
というわけで広島まで待って、このお店に買いに来たわけです。
閉まっている状態では無く、開いていたら、すぐに化粧品屋さんだと分かっていただけたことでしょう。

そうなんです。

閉まっているんです!!

何と今日は定休日でした。
呆然です。
何となく悔しかったので写真を撮ってみました。


さて、話を少し戻して、広島駅からホテルへ向かうタクシーの中での事。
「今日の天気は、晴れている様な気もするし、少し曇っている様な気もするし...。」などと話していると、運転手さんが当たり前の様に「今日は黄砂だから。」と。

「黄砂」を知ってはいるものの、それが日常の中にあり、当たり前である事に驚きを感じました。

そう考えると、昨日の尾道では「フェリー」が当たり前。
先日の出雲では「大黒天の瓦」が当たり前。
柳井ではカニが道路を横断し、松江では四月に雛祭りが、当たり前なんですね。

「当たり前の世界恐るべし。」と思いながら、夕方の四時頃に「おはようございます。」などと口走って劇場入りする私です。

ではまた。

Happy Birthday

今日は広島県尾道市にいます。

尾道、好きなんです。
尾道の街の山側は、こんな感じです。
dsc00766.jpg

中央左の赤っぽい屋根の建物が尾道駅。
その後ろの山肌にへばりつく様に、家々が並んでいます。
そして、海側は、こんな感じです。
dsc00767.jpg

海を隔てて向島が見えます。
中央奥に薄っすら写っているのは、「しまなみ海道」の新尾道大橋です。
「あんなに遠くの橋まで行かないと向島に渡れないのは不便だろう。」とお思いの方、どうぞご心配なく。
中央左いっぱいに小さくフェリーが写っているのが分かりますか?
川に何本も橋が架かっているかの如く、何本ものフェリー航路があり、人も自転車も車も簡単に渡れます。

この二枚の写真は、同じ地点から少し左右に振って撮っただけ。
いかに山と海が近いか、お分かり頂けますか?

山の上から海の方を見るとこんな感じです。
dsc00753.jpg

向島の向こうに、違う島が見え、そのまた向こうに違う島が見え、見え、見えない!!
そうなんです、見えないんです。
今日は小雨。
晴れていれば、しまなみ海道が一望出来、実に絶景なんですが恨めしい。


気を取り直して。

尾道は、坂、路地、お寺が多い街。
絵になる風景が多い街です。
色々な映画のロケ地になったのも、納得です。

いっぱい写真も撮ったのですが、きりが無いのでもう一枚だけ。
dsc00757.jpg


写真では伝えきれない香りを持った街です。


さて、タイトルの「Happy Birthday」
今日は、共演者の志村氏の誕生日。
そして明日は、ブログに以前登場した関氏の誕生日。

そこで、こっそりケーキを用意して、開演前のミーティングの時に二人一緒にサプライズ。
しかし、一つ問題が。
それは、ロウソクの火。
ミーティングは舞台上で行われ、舞台上に火を持ち込むには消防署の許可がいるんです。
仕方なく、火は点けずにロウソクだけさし、Happy Birthdayを歌いながらケーキを持ち込むと、さすが俳優と舞台スタッフ!
パントマイムで吹き消してくれました。

考えてみると、四月一日は新年度の始まりの日。
今日から新しい何かが始まる人。
今日がBirthdayの人がたくさんいるんですよね。

Happy Birthday to you

ではまた。

二つの金と白と赤

今日は山口県柳井市にいます。

柳井は、以前旅公演で伺った時に今回の作品の話をして、「また伺いたいです。」と言ったら、それを実現してくれた街です。
とても嬉しかった!
ご尽力下さった皆様、本当にありがとうございました。

柳井には、もう一つ思い出があります。
それは、パスタ&ピザ。

やはり、以前伺った時に、劇団の後輩達と一緒にイタリアンに行ったんです。
旅中は、大人数で食事をする事は少ないのですが、この時はかなりの大人数でした。
また、たまたま大食漢の後輩が揃った事もあり、食べる食べる!
「このパスタと、このピザと、このピザお願いします。」
「このパスタと、このパスタと、このサラダ。」
「この」と「と」の連呼です。
お店の方が心配して下さって、「少し多いかもしれませんよ。」の言葉に、迷い無く「食べます。」の即答。

はい。

綺麗さっぱり完食してくれました。
デザートすら食べたんじゃなかったかな...。

私もビックリ、お店の方もビックリで、「お店の日誌に記録しておきます。」と仰っていました。

今日の終演後、そのお店で、その事を思い出しながらパスタを食べてきました。
一人前ですけどね。


さて、「二つの金と白と赤」
一つ目の「金」は、こちら。

dsc00727.jpg

「金魚ちょうちん」という柳井の名物です。
大きいもの、小さいもの色々あります。
カーテンコールで花束を頂いたりする事はあるのですが、今日はこの「金魚ちょうちん」を頂きました。

続いて「白」は、こちら。

dsc00733.jpg

「白壁の街並み」
柳井市の一角にある街並みです。
広い範囲では無いのですが、カランコロンと歩きたくなる街並みです。

続いて「赤」は、こちら。

dsc00740.jpg

この看板を初めて見た時には、我が目を疑い一歩近づき、その近づいた一歩が致命的な事になっていないかと、恐る恐る足元を見ました。

何故これが「赤」かと申しますと、看板の絵にある様に、カニが赤いからです。
地元の方曰く「赤手ガニと言う川ガニ」だそうです。
残念ながら、実物に遭遇した事は無いのですが、この辺りに住み着いているそうです。


さてさて、最後に二つ目の「金」は、「金色のコルダ」の「金」です。
先日の星奏学院祭で差し入れを下さった方々、随分と遅くなってしまった方もいると思いますが、今日でお礼状を書き終えましたので近々に届くと思います。
ありがとうございました。
また、連絡先のわからない方々、申し訳ありませんが、この場にて再度御礼申し上げます。
ありがとうございました。
そして何より、応援して下さった全てのコルダファミリーの方々、本当にありがとうございました。

三週間も経つのですね。
感慨深いです。


ではではまた。
プロフィール

drecom_uchida_yuuy...

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ